「物価も上がっているし、そろそろ賃料を見直したい…」
しかし、そう考えていても、テナントとの関係が悪化するのが怖くて言い出せないというオーナーの方は少なくありません。
賃料増額は、オーナーにとって必要な判断である一方で、テナントにとっては“負担が増える話”です。伝え方を誤ると、長年築いてきた信頼関係が一瞬で崩れることもあります。
では、どうすれば角を立てずに、納得してもらえる形で伝えられるのでしょうか?
■ 問題:感情的な伝え方はトラブルのもと
「近隣も上がっているから」「前から安すぎるから」——
こうした根拠のない説明では、テナント側の納得は得られません。感情的・一方的な主張は不信感を生み、場合によっては退去や紛争に発展するリスクもあります。
■ 解決策①:まず“信頼関係の維持”を優先する
賃料改定は「共に長く続けるための話し合い」という姿勢を示すことが大切です。
例えば、「今後も安心して営業を続けていただくために、維持管理コストや周辺相場を踏まえてご相談したい」といった伝え方なら、協調的な印象を与えます。
■ 解決策②:客観的なデータで納得感を
感情ではなく「根拠」で話すことが信頼を保つ鍵です。
不動産鑑定士による賃料の鑑定評価を活用すれば、
・周辺の賃料相場
・物件の立地・条件
・市場動向
をもとに、合理的な賃料水準を示すことができます。
「専門家の第三者意見」があるだけで、テナントの受け止め方は大きく変わります。
■ 解決策③:時間をかけて丁寧に進める
賃料改定は一度の通知で決まるものではありません。
事前に相談の意向を伝え、資料を共有しながら段階的に話を進めることで、相手の理解と納得を得やすくなります。
まとめ
賃料増額交渉の目的は「利益を増やすこと」ではなく、
「適正な賃料で、安定した関係を維持すること」にあります。
そのためには、
感情ではなく根拠で伝える
一方的ではなく協調的に話す
専門家の評価を活用する
この3つがポイントです。
信頼関係を守りながら賃料改定を進めることは、結果的に長期的で安定した賃貸経営につながります。
誠実な姿勢と準備が、トラブルを防ぎ、より強いパートナーシップを築く第一歩となるでしょう。