テナントの賃料、本当に今のままで大丈夫ですか?
店舗経営において、「固定費=賃料」は、利益を大きく左右する重要な要素。
でも、“賃料交渉”ってどうやって、いつするのが正解なのか―意外と知られていません。
この記事では、小売・飲食・サービス業それぞれの業種ごとに、賃料交渉のベストタイミングを分かりやすくご紹介します。
■ 問題:賃料は高止まり。でも交渉するタイミングがわからない…
近年の物価高騰、客数減少、売上の変動…。
「家賃がキツい」と感じつつも、“言い出しづらい”というのが本音ではないでしょうか?
しかし、タイミングさえ押さえれば、家主との交渉は現実的かつ有効です。
■ 解決:業種別・賃料交渉の最適タイミング
小売業の場合
おすすめ時期:売上が下がった直後 or 決算期の直前
小売業は、売上データが比較的明確。
「●●月の来客数が前年比〇%減」といった数字を提示できる時期に交渉を切り出すと、説得力が高まります。
さらに、契約更新の3~6か月前がベスト。
貸主側も今後の空室リスクを考慮するため、条件の再調整に応じやすくなります。
飲食業の場合
おすすめ時期:繁忙期の終了直後
飲食店は季節によって売上の波が大きく、「繁忙期後の減収」が説得材料になります。
特に1~2月、5月、9月など、売上が落ち着く時期に
「今後の運営体制を見直したい」という前向きな姿勢で交渉を始めると好印象。
「立地に合った営業努力をしていること」や「近隣店との比較情報」も交渉材料に◎。
サービス業(美容室・整体・スクールなど)の場合
おすすめ時期:契約更新の前後 & 顧客単価変動時
サービス業は、売上の予測が立ちにくく、契約内容を定期的に見直すことが重要です。
契約更新月の2〜3か月前に打診し、業績の報告資料や顧客動向データを用意するのがポイント。
もし集客施策や内装投資などの実績があれば、「事業継続の必要性」と合わせて伝えることで、交渉の成功率が高まります。
■ 注意点:交渉は“お願い”ではなく“提案”
家主との交渉は、「お願い」ではなく「双方の利益を考慮した提案」であるべきです。
✅ 事前に準備するもの:
- 契約書の再確認(更新時期・違約金など)
- 直近の損益データ
- 近隣テナントとの比較情報
✅ 交渉時の心構え:
- 感情的にならず、冷静に状況説明
- 「退去をちらつかせる」のは最終手段
- 修繕・設備面での改善を持ち出すのも効果的
■ 行動するなら“今”がタイミングかも
現在、多くの商業施設やテナントビルでは空室率が高まりつつあると言われています。
この状況下で、誠実に運営しているテナントに対しては柔軟に対応したいという家主も増えているのが実情です。